これから卒業論文などでLaTeXを使う人へ向けて
余り書くことがないので,LaTeXの初心者への注意点を書いてみる.
所属研究室での使用状況がわりとひどかったから……
その情報は古くなってないですか?
{\it ...}とかで書体変更はしない方がいい
この書体変更法は昔(LaTeX 2.09)時代のものです.現在では,\textitなどの命令を使うのが一般的です.古い方法では,例えば「イタリックかつボールド」なんて指定をやろうとすると苦労するはずです.もちろん,イタリック体を表示するために$で囲むのは論外です.
EPSに変換しなければいけないという時代は終わった気がする
卒業論文を書く環境では,DVIPDFMxを使ってPDFに変換することが一般的になってきました.LaTeX用のエディタもそのような設定になっているはずです.その環境でわざわざEPSに変換することはほぼ無意味です.PNGやJPEGが使えます.PDFそのものが埋め込めたりもします.DVIOUTやxdviなどがその表示に対応していないだけです.Adobe Readerあたりで見ればちゃんと画像は入っています.
どこから情報を得ればいいのさ?
美文書だったり独習だったりが初心者向けのベストチョイスだと信じています.
版面変更はgeometry.styがいいと思うんだ
我が大学の出身学科では,レポート用のテンプレートが公開されていて,卒業論文でもそれをコピーして使う人が多いようです.更にそれをよくわからないまま改変する奴がいます.特に多いのが,余白などのレイアウト指定を変更する人です.あのテンプレートを含め,よくある方法では版面の変更を\setlengthなどを利用して行います.それはLaTeXの範囲で正しいコードです.しかし,よくわからないまま使うのはおすすめできません.よくわからないエラーが出て,よくわからなものが出来上がります.
それならば,geometry.styを使うのがいいと思うのです.使い方は調べればすぐに出てくるので割愛.